2014年06月

バンパーの掃除

バンパーの水垢とり
白いバンパーにグレーの縦のストライプが、、、、、


IMG_1157














業務用の清掃溶剤でふき取ります。
でもなかなか頑固なのでペーパーウエスで湿布します。

綺麗になると、あとは微粒子コンパウンドで艶だし。













■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ハイブリッドのタイヤ

プリウスなどハイブリッド車が当たり前に売れだしてもうかなり経ちます

当然に摩耗でのタイヤ交換が起こります

ハイブリッドやEVはおそろしく静かですので、走行音が出にくいタイヤが新車装着されています。


同じタイヤサイズでも、普通のガソリン車用のお安いタイプを着けると走行音が気になることもあります。


ガソリン車だとエンジン音やメカニカルノイズと混同し特に気にならないノイズ音も、無音にちかい時があるハイブリッドやEVだとなんだか気になります。

各メーカーそいういう静かな低燃費系のタイヤがありますのでそちらからチョイスしていただく事をお勧めします。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

プリウス ハイブリッドシステムチェック

3系プリウスです

お客様が走行中、突然「ハイブリッドシステムチエック」とエンジン警告灯が点灯しました。
これは驚きでお電話をいただきました。 


IMG_1476











最寄りの駐車可能場所まで慎重に走行し、近くにトヨタのお店はないところで、遠方でしたので万一念のため、レッカーを依頼、1時間弱でレッカーで弊社に到着しました。

メッセージ、警告灯は点灯のまま、

テスターで測定 「ハイブリッドバッテリー系の異常」とのこと、大事だということでトヨタで深堀の点検を、、、、
やっぱりハイブリッドバッテリーの不具合、交換です。

走行距離は191,000kmでした。 




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ジープ完了

今月の初めのお仕事、ジープの車検です。 黒で幌でオーバーフェンダーつらのタイヤでカッコいい車です。

こちらのジープですが、ゆっくり作業をやらしていただいたのですが、特別がブレーキの利きが悪いのとフォグランプの配線の引き直しで時間がかかってしましました。

その間、来店するクルマ好きなお客さんは「何してんの?」と皆さん興味津々。



納車後も「ジープできたん?どこにスイッチつけたん?取り回しは?明るいの?」皆さん大いに気にしていたようで。


まず手持ち在庫の「明るいハロゲン4,200K」にヘッドライトを交換、こちらもかなり白く明るくなった。

そしてやっとついたフォグを点灯、これはこれは明るい。いい感じ自己満足です。

ブレーキもなんか氷上を滑るようでしたが、前パッド&ローター交換でちゃんと普通に効くようになりました。

楽しいお仕事でした。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ミラ L275 エアコン効かない

ダイハツ ミラ L275です。

最近はワゴンRやムーヴなどの高い車が売れ筋ですが、
中野自動車は活動範囲が三宮・元町と神戸中心部で法人のお客様ということで「立体駐車場に入るクルマじゃないと」という条件で扱い台数がかなり多いクルマです。


ミラは乗りやすく、個人的にもお勧めでけっこう好きなクルマです。 
今は主流が低燃費のミライースになってしまいましたがこんなクルマです。


mira275w






今日は「エアコンが効かない」 

始動直後は一瞬効くが、すぐ効かなくなるとのことです。


引取り時、たしかに始動直後はなんとなく効こうとする感じはありましたが、最初の信号から送風状態に。

?ガス詰まり?何??エアコンは効かない、ということで、

帰社し基本点検、冷却ファンがそれなりに回ってはいますが回転が緩い感じ、モーターの大きな大きなブーン音もしない。 

この手の車はおそろしくブーン!と回るはずです。

ファンは回転はしているので当然電気は来ているので、念のためファンリレーのスペアと交換してみても回転の感じは同じ。


ちょうど入庫中のミライースを始動! 離れていてもブーンという元気のよいファンの音がする。

エンジンルームを見てみると、やっぱり羽が見えないくらいの勢いで高速で回っている。

ファンモーターが駄目ですので交換します。

最近の軽自動車です、前にぎっしりパーツが詰まっているので、バンパーやラジエターサポートまで外してバラバラな感じは鈑金修理状態になってしまいます。


ファンモーターを交換しますと大きな音でブーン!! 風の温度はどんどん下がり修理完了です。





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ベランダの鳩よけに挑戦2

マンションのベランダに来る鳩にお悩みの方も多いと思います。

5月に報告した鳩対策「手すりに糸を張る」のDIY用品のその後です。


 「ベランダ用 ハットラップ」 1500円位でした。 画像は前回の再使用です。

IMG_1061













このような商品です。 





IMG_1062













糸を張るとこんな感じです。 糸の足らずは釣り糸で。

IMG_1119










結果、施工以降、鳩は手すりに来ていません。  
成功のようです。 
先日、なんとなく外を見ていると鳩が来て、我が家の手すりにとまりそうな降下雰囲気でしたが1〜2m手前で糸に気づいたようで再度、上空に舞い上がりどこかに行きました。 効果はあるようです。 




もう一つのお隣とのベランダの隔壁(名称はわからない)の上、ここも鳩がとまりますので、100円ショップの鳥よけのトゲトゲを細く切り両面テープフックで取り付けました。



IMG_1118







この「隔壁のトゲトゲ作戦」は仕上げがあまく失敗でした。
トゲトゲの切り貼り付けの都合上でできたほんちょいの隙間にうまいこと鳩がとまってました。

ビシーッとトゲトゲで埋めないといけないようです。 鳩よくみていますね。。。。。 
隙間なきように「結束バンド」でトゲをうめました。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ETCとナビ

先日からETCとナビの取付ばかりしている気がします。

ポータブルのゴリラ、なかなかですね。
前にも申しましたが、うちの社有車のちょっと前の中級のHDDやDVD純正ナビより断然いい。

取付といっても
ポータブル・ナビなのでモニターをポンと貼り付け、電源配線むき出しで取めればいいのですが、配線が運転の邪魔にならないように、外れないように、かつ全部容易に外れるように、、、、、


この手の商品は電源はシガーライターソケット接続ですが、

最近はクルマのライターを使う方も減り(そもそも小型車はライターがなく電源穴に蓋だけが多いかも)ましたが、いろんな用途、特に電話の充電にご利用されていますので「二股ソケット」で付けときます。


車種によれば邪魔になりますが「実用」ということで。
これも、こだわればいろんな種類カタチのカッコいいソケットがあるのですが。
「実用」ということで単に二股で。

ご希望の場合はポータブルナビでも「電源を裏から取り」もいたします。


ETCは、お安いいポン置きの「アンテナ一体型」の生産が減り、「アンテナ分離型」が昔に比べお安くなりました。


本体をどこにつけるか? 

カードは入れっぱなしのお客さんか?毎回抜き差しするのか?

隠しすぎてカードの抜き差しに不便といわれたり、むき出しで不細工だったり、、、、、、、

右側で窓を開けて雨水がかかるところ、カップホルダーの直近は危険ですから避けて、初めての車種だとしばらくニーズと実用で取り回しを考えてしまします。

多くは内貼りの凹んだところやステレオの小物入れに取り付けます。
両面テープですのであまり無理な角度は脱落しますので注意が必要です。 できるだけネジは打ちたくないし。

アンテナも車検のステッカーが貼りはがしやすいように、前から見て変?じゃないように、、、、

数年使うものですので便利で脱落や故障がでにくい取付をしたいと思っています。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

異音がする2

昨日の異音のお話の続き

クルマはいろんな機械が集まる複合機械で動く、それも時速60kmとかで走るわけですから、当然にいろんな音がします。


危険でない作動音、部品劣化のお知らせ、めっちゃ危険な音、大破の予兆、、、、


いつもの音が、しなくなったというのもおかしい。


なんや静かやなぁ、、、
エンジン冷ます電動ファンのブーン音とまってるやん → オーバーヒートします。


    いつもと違う音は気にしてくださいね。


走行中の異音の確認は壁沿いに走るとよく聞こえます。

車庫入時の異音やアイドリング時の音は屋内駐車場だと(狭いほうがいい)音が反響して大きく聞こえます。


実験してみて下さい。 どんな時にどんな音が鳴るのか?

再現できないと音の修理は治りませんし、違う音源を追求する可能性もあります。


最近は自動車がとても長持ちするようになり、さらにいろんな音が増えました。


車庫入れの時ハンドルきると金属的なキリキリ!!鳴る。 

これはロワボールジョイントの摩耗の時に鳴る音に似ています。

だとしたら危ないので安全のためにすぐに修理屋さんに診てもらってください。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

異音がする

なんだか解らない音、、、、クルマはいろんな機械が集まる複合機械いろんな音がします。

ブレーキがキーッと鳴く、ベルトがキュルキュル鳴る、足回りのゴトゴト音、、、、、

車種により音質が変わったり、何でやねん?という原因だったり。

どんな音? キリキリいう。 えっ?  音の表現も難しい。
どのへんで? どんな時?       再現がしたい

音の修理は「修理に出したら鳴らない」というのがかなり多いです。

今朝ですがうちの冷蔵庫が
低音でゴロゴロゴロとうなっている、朝早く静かなのでけっこう気になる。

もう古いので、コンプレッサーあかんのかな?買替かな?とも思いながら、

冷蔵庫を開けると止まる、

       ん?

閉めるとしばらくすると鳴る、

冷蔵庫の上を見るとホットプレートの箱がある、一月くらいは触って無いが?
 
中は土台に鉄板部が乗りフタが合わせてある、少し合わせ目をゆらしてみた。

音が止まる。 普通やん 静かやん、まだ使えるやん。
 
なんとなく後ろから聞こえるゴロゴロ音の原因は上のホットプレートの部品の合わせ目が冷蔵庫の微振動により鳴るビビリ音のようでした。


クルマの室内異音でもよくある話で、左から聞こえるような音の原因は中央で、、、、
なんでコレが原因でそんな音に聞こえるのか解らないけど、不思議な音で、、、、、、、






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

純正の用品も売っています

意外と知られてないのが、新車時の「純正用品」は後でも買えます。

フロアマットやサイドバイザー、バンパーの棒(フェンダーポール)、ドアエッジモールなど


中古車を買ったら〇〇が付いて無いので付けてほしい。

サイドバイザーが取れた、割れた、色がくすんで交換したい。

フロントバンパーの伸縮のフェンダーポールが折れた、最後まで戻らない。

灰皿が抜け落ちる、シガーライターが点かない、、、、、

フロアマットは純正もあるし、意外に安くお好きな感じで、オーダーすることもできます。


長くクルマに乗る時代になっています。

気に入った感じのオリジナリティで、、、、いろいろご相談ください。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AUTO−TEC■ (有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
http://www.vinky.net/nakano/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Profile

中野自動車

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ