◎1964年生まれ

兵庫駅も桜咲く

IMG_7088






春です
最寄り駅の兵庫駅北側の彫刻
「ひつじの次郎」の桜が咲いた

花粉も黄砂もすごいことだが

うちはメンバー変わらずの春である

でも
お客様、仕入先は移動有で
寂しいことである

仕入れ関係もお客様も
もろに人間関係の信頼で
あうんの呼吸で仕事しているので
人が変わるのは大きなことである

ビジネス的にいうてたら
ITやAIの時代にそんなんちゃうんやろうけど

うちは昭和的アナログ店なので
「人」は大なりなのである



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

スーツケースの修理

IMG_6807







仕事とは別に個人的に
修理とか自分好みに改良するのが好きだ
自分のモノが故障すると燃えるものがある

先日テレビで
古い家電の修理やスーツケースの修理をしていた
依頼者にたいへん喜ばれ、お役だち感も抜群

同じ修理でも
クルマはあんまり喜ばれない、、、
残念である

修理できなくあきらめていた
愛著ある電化製品やおもちゃではなく
はたまた
空港で突然壊れたスーツケースのタイヤでもなく

クルマって
そもそもメンテナンスするものなので
修理できて普通的な感じでしょうか

でそんな数日後
うちのゴロゴロスーツケースのタイヤが壊れた
お米を満タン入れてひきずったからか
経年劣化の樹脂製のタイヤが割れた

お気に入りのカーボン調柄ケースなのに
(いかにもクルマ屋の好み)
これごときで捨てるのは残念である

症状的にはテレビで見たとおりだ
あのテレビ見てへんかったら捨ててたかもしれんけど

今時やから一般人でも
Amazonとかで補修部品買えるんちゃうのと
ネット検索していみる めっちゃある

タイヤのサイズの計り方を調べ
ゴロゴロうるさい樹脂製タイヤから
今度は静かなゴム製タイヤにしようと
たくさんある商品から絞り込む

こういう調査・検索の段階もとても楽しい
部品が来るのが待ち遠しい

で次の日には来るというのがすごいもんだ

タイヤの軸を糸ノコで切って外す
新しい軸とタイヤを取り付けて終わり

日本語説明書あるけどよくわからん
みて触ればわかるんでいいけど
外国製部品だけどちょうどええ仕上がり

これで、また数年使えますね
修理して治るのはホント楽しい


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






ひと休みの気晴らしとこだわり

IMG_6571








店主の私は
対外的には営業というかお客様対応をしている

新車中古車の販売や車検修理の請負、保険など

お客さんと面談して最良の方法を考え
仕事の配役と図面とシナリオを書くのが仕事

有償での修理などの実作業はしていない
けどホンマは大好きなのである

外は接客応対 業者との連携
内ではフロントや経理とかしてるけど

実は他人と話すのはとても苦手だし
計算も数字も好きではない

だまって一日中人と話さず
自分なりのペースで
加工とか作製や修理が大好きである
絵や工芸とかホームページ的なモノも作るの好きである

原因は何?? どうやって治すか? 
もうちょいカッコよくとか便利にしよかとか
考えて施工するのが大好きである

自分だけの工場というかアトリエ?
欲しいものです。あこがれです。


毎日忙しく時間に追われているので
先日の店の休みに気晴らしに
配電盤カバ―の塗装をした

元々は薄いアイボリー系色で
かつ経年劣化で樹脂あるある変色の
黄ばんでしもた配電盤カバーがどうにも気になり

ネットでみると
木で囲う配電盤カバーをDIYでって
けっこうありまして
コレ作ろうかと考えたが

全体が今よりデカくなるもなんだし

カバー自体を外して白く塗装した
手法はクルマの樹脂部品と塗装と同じで

キレイに洗うからの
塗料の蜜着をよくするため
細かな傷をつけるスポンジみたいなのがある

で脱脂する 
シリコンオフでここは丁寧に
油分ではじいてしまうと再塗装だから

次に樹脂の蜜着剤をスプレー塗布

本気でガンで塗装するほどの面積でもないので
市販の缶塗料で白色に塗装
端から薄くからの3回程度で色決める


買うより使えるなら前のモノを生かして
自分のモノは大事にしたい
自己満足レベルにいい感じに加工する
SDGs やんと思いながら

出来上がりを取り付けてみて
けっこういい感じ 自己満足

時間と手間を無視してこだわるのは
ある意味贅沢であり、合間の珈琲もうまい
完成後のビールもうまい

何も考えず無心で作業に集中する
こういうのがホント楽しい


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■















新聞記事にて来年を思う

日経MJという新聞を購読している
先日の記事で気になることをすこし

もう年末で本格的に「2025年は、、、」
という時期になりましたが

記事によりますと2025年は
団塊の世代全員が75歳になるそうで

Z世代の次の
「α世代」=2010年生まれだそうで
その世代の一番手が15歳になるらしい
そしてだから「新消費を生む」と  

そうなんだ来年から
「新消費」「新常識」が生まれるわけだ

我ら昭和の「モノ的価値感」は薄まり

新しい価値感になり
AIの普通化やリアルとバーチャルの融合

この一段階上の未来系進化は
自身の個人的な生活にはまだなんとかついていけるが

経営・お商売的には市場が変わるので
新感覚・新常識を勉強しないと思う

あとマイナ免許証できるんですか?? 
これは更新手続きとか便利ですね

「ドンキで商品棚をAIカメラで人気分析」

これからの未来
人のする仕事はどこまでへるのか?
専門知識ってどこまで不要になるのか?

ネットでできることは
多くは機械化でできることも多いんで
取引やりとりの相手が人って限らない。

未来ですね




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今日よりいい明日

ここ数日少し涼しくなりました

しかし今年はホンマに暑かった
仕事もTシャツのままでいる日が多かった

10月になると「年内には・・・」
という会話も増えて年末に向かう

ここんとこの思いで
今日よりもっといい明日を

世間的にも似たような表現もよく聞きますが

自分が60歳になったからわからないけど
仕事も個人的にも
そういうふうにしたいとおもっています

毎日なんか一つちょっといいコト
いい仕事 発見、学び、気づき 
なんか有意義なこと少しでもあるように
意識して生きたいと思います。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前の箱 今の箱

このブログ
一番古い記事は2013年2月とある

もう11年も ぽちぽち書いているようだ
過去にぱっと見て記事を整理したが
近くまた整理したいと思います

先日、事務所の「資料」の引き出しを整理した
過去に作業した車種別のオーディオの外し方や
輸入車の部品などの資料がたくさんあった
「資料」が好きで次回のために整理し保管するほうだ

もうお得意さんにないクルマのは捨てた
選別しながら仕事をクルマをいろいろ思い出す
この30年ちょいの作業


でも今は今である

40代の頃は「前は・・」として
20歳の頃は(バブル前後)若いし楽しかった・・・はまだあった

でも60歳になり
自分でも驚いたけど
昔(前)という線引き感覚が
20歳から40歳代になった

それ以前の40年は「遠い昔」になり
もうひとう向こうの「箱」であり
倉庫に入った感じになった

3年で大きな技術進化がこのある時代に

98年のWIN98でインターネット家庭普及の
4年後であるとこの20年を「直前の箱」として
思うのもどうかなの??だけど
なんかそんな感じ


「今の箱」は
コロナからこっちの時代である
私はこの4年を「今の箱」とらえている

ちゃんと理屈的に考えると
スマホ普及が「前の線引き」である
ぱらっと調べると
日本でスマホが一般に普及が11年前とかなので
ここからコロナまでを「前の箱」にしないといかんですね

仕事をする上ではその線引きで
そういう当たり前や常識で店をしないといけないと思う

でも個人的な気分は
「今の箱」と「前の箱」の境目は4年前だが
20年前である40歳以降が「前の箱」に入っている




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■









夏休み明け

長めの夏お休みをいただきました
私は特にどこにいったとかもなく
近場をうろうろと

店と家をいったりきたり
日頃できない用事を処理しました

世間的にも長いお休みのようでした
店の前の交通量も日曜なみで静か

休み明けは
月末までの予定をこなすべく
稼働日数が少ない分忙しくしています

大きめ休みは
やっぱり何か「休んだ!」といえる
リフレッシュできるコトをせなばなりませんね

あと何年元気でおれるかわからんですが
2024夏の思い出ってあったかなぁ・・・
2024夏で、ぱっ!と浮かぶいい出来事欲しいです

あと何日か夏はあります



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

趣味は仕事? オンオフ

趣味は何?と聞かれた
興味あるモノの研究や製作加工が好きなのである
好きなモノを長く使う方なので修理も好きである

うちの仕事であるところの
毎日起こる得意様の車のトラブル対応や
故障原因究明などは、そのジャンルに入り


それを自分なりに最良に最適に解決すべく
備え、一生懸命に考え解決して自己満足し
まさに趣味は仕事となっているようで

最近はネット検索という手も出てきて
構造やデータの情報収集に意地になると寝られない

昭和の猛烈社員 
バブルの24時間働けますかのようなもの

最近(世間的には前からか)
オンオフの切り替えは重要と聞く

本を読むのも好きで
10年ほど前までは寝る前に読書していたが
最近は目が疲れてるのでなかなか進まない
気になる本は買うのでたまるたまる

Googleに聞くとオンオフ切り替えは
仕事の成果向上だけではなく
人生の満足度にも関わるため
ワークライフバランス」といわれ
重要視されている。

仕事力向上のためにも
プライベートの充実は必要なんだ。とか


そうか
スマホを置いてのんびりしてみよう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

キース・へリング展

IMG_3658










兵庫県立美術館に
「キース・ヘリング展」を観に行った。

1980年代ニューヨーク地下鉄駅や
ストリートにアートした人だ

メッセージ性があり、絵も独特
色調もPOPでいい

なぜこれが
こういう表現になるのかホントおもしろい

Andy Warholと共にPOPにアメリカを感じた



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Bob Marleyの「ONE LOVE」鑑賞

IMG_3393




Bob Marleyの伝記映画「ONE LOVE」を観た

Bob Marleyは中学かの頃かに初めて聞いた
かの「Exodus」が1977年だから13歳くらい

当時はレゲィは初めて聞く感じの新しい音楽だった

カリブの青い海と空な幸せソングではなく
歌詞はちゃんとよくわからんかったが
実は意味深い歌詞なんだけど
映画を見てちゃんとそうなんだと理解できた

まさに映画のような人生だったんだ

80年以降はダンスホールレゲイとか楽しいのもでて
暑い夏はやっぱりレゲイ

YouTubeでレゲイMIXとか聞けて楽しい
輸入レコードを買いに毎週いってた頃が懐かしいが
今は所有でなく共有なんだろう

そういえば昨年はラテンハウスのMIXよく聞いた
今年も夏が来る


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)中野自動車

神戸市兵庫区駅前通4丁目1-5
 
https://nccs.shopinfo.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



Archives
Profile

中野自動車

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ